建築士? 建築家?!

「建築士」「建築家」、よく聞く言葉です。


「士」と「家」、1文字の違い。
パッと見ると同じように映りますが、実は大きな違いが。

 

 

「建築士」というのはれっきとした国家資格
「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」とあり、
最近は耐震偽装事件を受け、新しく「構造設計一級建築士」
「設備設計一級建築士」という資格もできました。


国家資格だけに、それぞれにきちんとした規定がありますが、
一級・二級・木造の違いは、設計できる建物の規模や構造に制限がある点。
一級であればすべての建築物の設計監理ができますが、
二級で設計できるのは、延床面積が500m2以下の建物など、
木造で設計できるのは木造の建物、といった制限があります。

 

 

では、「建築家」とは?


実は「建築家」の法的な規定はありません
というのも、そういった資格があるわけではなく、
いわば「自称」できる呼び方だからです。
いったい、どういう人を建築家というのか?


「建物の設計にあたりデザインや機能、構造などをトータルに踏まえて、
プランの提案ができる専門家」といったところでしょうか。


この言い方のポイントは、「トータルに」「提案」でしょう。


建築士には、例えばゼネコンの一部署で設計を受け持つ人や、
住宅会社の下請けで確認申請用の図面を作成するという人もいます。
その仕事は、一部分を担当することであり、提案を求められない、
いわば「技術者」として設計を行なっていると言ってもよく、
そこが「建築家」との違いと言えます。


また、建築士が「技術者」であれば、
建築家は「芸術家」であるとも言え、多かれ少なかれ
自分の設計した建物に関しては「作品意識」を持っています。
一件一軒デザインや使い勝手など、
オリジナリティをいかに出すかに腐心したりします。

 


「建築家」に求められるのは「提案力」や「デザイン性」なので、
中には「建築士」の資格を持っていない建築家もいます。


ある建築家は、東大の大学院を卒業し、
有名大学で建築の講師までしているのに、
「建築士」の資格を持っていません。
それでも、優れた提案力に依頼が殺到しています。
(実際の業務にあたっては、建築士の資格を持つスタッフと
 共同で設計を行ないます)


・・・「建築士」イコール「建築家」ではない、というお話でした。